ニキビとホルモンバランス |

にきびの発生原因というのはいろいろありますが、その中でも「にきび発生原因の親玉」ともいえる存在が、ホルモンです。そのホルモンの悪影響を一番受けやすいのは思春期。
10代はほとんどの人が思春期ニキビに悩まされる時期なのですが、その大きな理由は「思春期の成長段階で性ホルモンのバランスが崩れるから」です。
思春期は、たとえ女性であっても、体内の男性ホルモンが活性化するのです。もちろん男性もいつも以上に男性ホルモンが活性化するのは言うまでもありません。
この男性ホルモンが皮脂分泌を過剰にしてしまう働きを持っているので、ニキビができやすくなるわけですね。さらに男性ホルモンは、角質の代謝にも異常をきたす原因となる、とも考えられています。
男性ホルモンが多いと古い角質がはがれにくくなり、それが溜まって厚くなった角質が毛穴をふさいでしまい、これまたニキビを作る要因となってしまうというわけです。

ホルモンバランスの崩れは、こうした「思春期さえ乗り越えればいい」というものではありません。ストレスでホルモンバランスが崩れた時も、男性ホルモンが多く分泌されやすくなってしまいます。
ストレスが多いとあごににきびが増えたりするのは、ホルモンバランスの乱れが主原因となっているケースが多いですからね。
さらに女性の場合、ストレスによる男性ホルモンの増加だけでなく、生理周期によるホルモンバランスの変化にも気を使わなくてはなりません。

排卵時に活性化する黄体ホルモンも、男性ホルモンと似た働きでにきびを増やす原因となるので注意が必要。
「生理前になるといつも額などにニキビができる」という人は、黄体ホルモンが主原因となっている可能性が高いですね。
生理周期によるホルモンバランスの乱れは、ある程度は「どうしようもない」という部分がありますから、排卵から生理が始まるまでの間は特に「ストレス解消やじゅうぶんな睡眠をいつも以上に心がけ、その他のニキビ要因を増やさない」という対策をとることをおすすめします。